2021.05.21 06:45トウネズミモチ玉椿カイアポと並んで売り出そうとしておりますトウネズミモチ玉椿茶と玉椿コーヒー、今のところ葉っぱからできる玉椿茶を収穫するのみです。 そのB級品から作る自己消費用の玉椿茶の作り方も、だいぶいろいろ試しました。 売り物にするのは抹茶タイプなんじゃけど、自己消費分はわざわざ粉末にまで粉砕しない。 テキトーに手でパリパリ砕いて、テキトーにお湯に入れてテキトーに茶葉を取り除く。 昨年の実は結実時に知らんかったけえ、3月に残骸を拾い集めて今選分けとる最中。 これでコーヒー作るんじゃけど、今年はこれが鳥に食われまくり倒す前に回収して製品化する。 その玉椿コーヒーを作るにあたり、その原料になる果実ができる様子をじっくり観察します。 群がる虫による受粉、それから結実と熟す...
2021.04.27 13:36カイアポ芋を知っていますか?糖尿病の食事療法にもみなさんカイアポイモって知っていますか?ブラジル産のサツマイモ・・・と聞くとどうでしょうか?ブラジル産というイメージって???ですよね!芋自体にあまり味はなく、あっさりしている芋特有の風味はあるクリーミーな舌触り。。。皆さんが食べているサツマイモとはちょっとイメージが違います。まず味より栄養価なんです!!!ミネラルたっぶりの芋なんです。栄養価の高さは知ればびっくりしますよ~日本でよく知られているのが糖尿病の食事として❢書籍にもたくさん出ています。糖尿病食事のラインナップの追加にどうですか?ホームページをチェックしてみてください^^
2021.04.15 19:02カイアポの畑への植え付け開始で、今年も本格始動。最低気温が5度ぐらいになるのも、もうないじゃろういうことでカイアポを畑に植え始めました。 植え付け可能になって、すぐに大量に植え付けしたのは初めてじゃないんかねぇ。 これで、早い時期に大量に増やせるんよね。 例年よりも早めに大量に増やし、それによって秋には大量のイモができるようにしたいんよね。 今回こそは、冬越しも成功させます。 畑は、去年まで使うとったとこでは草をむしるだけで使用可能です。 メンテナンスが楽ですね。 今年も、カイアポの熱い戦いが始まります。
2021.03.27 07:33カイアポの温室効果、かなりいい感じで伸びてきました。カイアポが、温室の中でこんな感じに育っております。 露地で言えば、5月ぐらいに相当します。 だいたい1ヶ月半か2ヶ月ぐらい先を行っとる感じになります。 今回の冬越しは失敗に終わりましたが、納得のいく失敗であり、次回にはその失敗点を活かすことが間違いなくできます。 今回の苗を、4月の中旬までにどれだけ増やしていけるかを考えていきます。 今回苗売りはできませんが、次回に向けての計画を綿密に立てておきたいと思います。 やはり、毎日温室を管理できる状況ってええですね。 勤めとる時は、なかなかこうはいきません。 今年の動きが、来年以降の動きのモデルになろうかと思います。 カイアポの葉っぱの順調な出方を見ると、なんだかホッとします。 今年も厳しい夏に向けて、頑張っ...
2021.02.21 06:37カイアポイモ、今年も始動!冬越し生き残りと古いイモの敗者復活戦、もはや枯れるほどの寒波はなかろうカイアポイモ、今年も始動しました。 正月明けの大寒波でだいぶやられて、冬越しの生き残りはこの通りわずか。 しかし、この犠牲により温度感覚がわかった。 昨年のつるの越冬をメインに苗作りを考えておったんじゃけど、それがほぼ不可能に。 しかし、そこで諦める必要はないんよ。 一昨年の古いイモを持ち出した反則技で、苗を仕上げたるわい。 一昨年のイモで芽を出したもんを、昨年の苗として植えました。 しかし、植えきれずに余っておりました。 それがそのままになって、切ない状態に。 しかし、つるの冬越しが失敗したことで敗者復活戦となった。 助かる〜っ。 温室の中なら、もう枯れるほどの寒さはない。 4月後半までに苗作りができれば、てかできるじゃろ。 よっしゃ、ちょっと予定外...
2021.02.13 07:14カイアポを中心とする、網干の農業共同体網干に買うた家の敷地で作業中、隣にあったボーリング場のオーナーが頻繁に訪ねて来るようになり、一緒にカイアポをやるような動きに。 来月までは、ボーリング場の清算することで動けないと。 ただ、カイアポに関しては並々ならぬ関心を示してきて、ボーリング場の裏の休耕田の話とか跡地の活用とかをいろいろ言うてきた。 さらに、従兄弟の農園経営者と近々来るとか。 私も今のところ、敷地にたくさんある木ゴミ草ゴミと隣りの駐車場にあるこれまたたくさんの草ゴミを、木炭と木灰と雑灰とセイタカアワダチソウに分ける作業をしとる。 その草ゴミをたき火で焼いとる時に、カイアポ茶を出してそのオーナーに飲んでもろうた。 うん、これは美味しいとか言うてくれた。 カイアポ茶を飲みがてら、ボーリン...
2021.01.28 07:28植樹とカイアポ作付け遷移、それが数年ごしの計画です。年末に物件を買うたことで、木を植えることができるようになり、可能性が広がった。 木が植わっとるとことそうでないとこがあり、木の植わっとらんとこにカイアポをしかけるつもりなんよ。 そんでそこを囲む感じでポポーの木を植えて、しばらくはそれでやっていくつもりなんよ。 やがてポポーが大きくなって日陰になってきたら、そこにはカイアポを植えられんようになるんで、そしたらそこは完全にポポー畑になる。 やがてまた新たな不動産を獲得したら、同じように最初はカイアポとポポーを同居させ、ポポーがモリモリになってきたらカイアポを離脱させると。 このカイアポとポポーの同居なんじゃけど、カイアポの強烈な養分吸収はあるものの、ポポーは根を深く伸ばすんで、そんなにケンカはしないのでは...
2020.12.20 07:41カイアポの予定外の収穫Fさんの降板で急遽代理収穫をやることになり、時間の捻出とかのやりくりが大変なんよ。 ここ数日の寒さで地上部分はやられ、しかし幸いながらまだイモは無事です。 また枯れ草の下にあったつるも、かろうじて無事でした。 枯れ草や地面の保温力、短期であれば全然OKでしょう。 わずかにあった無事なつるを温室に避難させ、時間が立て込んどる中収穫開始。 さすがに寒いぞ、くそったれ〜っ。 ただ、ツルハシでガツガツやっとるうちに、体は暖まった。 ローラー作戦でうねの上からツルハシで崩し、そしたらその土を足でどける。 この作業を4回ほどやると、そのうねは終了となる。 顔を出したイモをとっていくんじゃけど、夜間の外気にさらすと寒さで腐りよるけえ、うねを1つづつ終わらせていく方針...